オススメ海外
海外のオススメ
海外でオススメしたいと思うものをまとめてみました
独断の感想なので参考程度に見ていただけたら幸いです
オススメの国
Recommended Countries
【ゆっくりしたいできる国】
タイ(ワットポー)
のんびりとしていて居心地が良いです
ただボーっとするために長期滞在
している人も多いです
何でも手に入り、物価は安く治安も良好
医療も先進技術を取り入れてるので
安心です
ラオス(バンビエン)
国全体で緑と山が多くあり、
標高が高い場所では気候も丁度良いなど
疲れを癒すにはもってこいでしょう
人も親切で物価も安い田舎の印象です
【非日常・刺激がある人気の国】
インド(アムリトサル)
人によって好き嫌いの差が激しい国です
良い点:非日常・物価が安い・多数宗教
悪い点:不衛生・混沌・治安不良
など数え切れないほどの混沌が
詰まった国です
エジプト(白砂漠)
ピラミットで有名な国
国内各地にも海・遺跡・砂漠など
の観光名所が多くあります
【国際都市を満喫できる国】
トルコ(イスタンブール)
アジアとヨーロッパの中継地点
街並が綺麗で各地では珍しい自然
や建物も多いです
イスタンブールでは観光客が多く
徒歩圏内に多数観光地があります
メキシコ(メキシコシティ)
観光に必要な条件が多く揃っている国
地域によって治安がマチマチですが
物価もそこまで高くなく食べ物も美味しい
スペイン語を学ぶために長期滞在している
人も多く見られます
観光地
Sightseeing
【遺跡を楽しむ】
アンコールワット(カンボジア)
園内に多くの遺跡があります
広いので全部見るのは1日では難しいでしょう
物価も安く、治安も良好なので
休憩には良い国です
マチュピチュ(ペルー)
世界でも有名な観光地
毎日たくさんの観光客が押し寄せます
遺跡だけでなく南米原産動物リャマもいて
近郊のクスコの街は世界遺産に登録されています
【自然の不思議を体験をする】
死海(イスラエル・ヨルダン)
海なのに体が浮く不思議な体験ができます
他の国にはない珍しい場所なので
是非経験してください
ウユニ塩湖(ボリビア)
日本でも有名な観光地です
塩の大地の地平線が続き
雨季には地面の雨水が空を映す鏡になり
空にいるような感覚になります
【大自然を満喫する】
マサイマラ国立公園(ケニア)
サバンナの動物たちが見れます
野生動物たちの繰り広げる
ドラマは見ごたえがあります
喜望峰国立公園(ケープタウン)
珍しい動植物と絶景が公園内に多数あり
アフリカ大陸の最西南端でもあり
旅の1区切りによくされてる場所です
食べ物
Food
ケバブ
トルコの伝統料理
ポールに重なった肉を積み重ねて
周りのコンロであぶってナイフで切り落とし
それを生地で包みます
タコス
メキシコ料理の定番
コクがあって旨辛です
安価で量も少ないので
おやつがわりでもいけます
キムチチゲ
韓国人気の料理
おかずは無料おかわりOK
辛さだけでなく旨味もある
慣れてくると病みつきになります
タイ料理
独特の調味料を加えた
様々な料理はいつ食べても美味しいです
安価で量も少ないので色々な種類の
食べ物を注文して贅沢三昧も面白いかも
パエリア
スペイン料理
地中海近郊の新鮮な魚介類を使った
パエリアは最高です
お好みでレモン汁をかければ
さらに美味しくなります
イタリア料理
パスタ・リゾット・ピザ
誰もが知ってるイタリア料理
どこで食べても美味しい料理ばっかりで
びっくりします
中華料理
世界のどこでもチャイナタウンがあり
本場の味はやはり違います
主に油をたっぷり使った料理が多く、
格安小籠包や香辛料をたっぷり
使った麻婆豆腐は衝撃的です
飲み物
Drink
チャーイ(アジア・中東)
主に中東・インドで飲まれるお茶
地域によって牛乳や香味を入れたりと
味や作り方が違います
最安値のインドチャーイは1杯5¢以下で
飲めるので渡航予定があれば
是非試してください
南国フルーツジュース(東南アジア)
色々なトロピカルフルーツをシロップなどと
混ぜて飲みます
ミキサーに生の果物をそのまま投入なので
栄養価豊富で安価で美味しいです
ラッシー(インド)
インドで人気の飲物
ヨーグルト・牛乳・フルーツなどを一緒に混ぜて飲みます
甘くてすっきりとした味わいが印象的です
タピオカティー(台湾)
台湾の発祥の飲料
餅のような食感のタピオカとミルクやシロップを混ぜて甘い紅茶を作ります
中国茶(中国)
中国のお茶
本土ではマイカップを持っている人が多くいて
油っぽい中国料理ばかりでも肥満にならない秘訣らしいです
お酒
Alcohol
ラオビア(ラオス)
マイルドな味ですっきりとした後味でおすすめです
ハイネケン(ドイツ)
世界中で輸出されている有名な美味しいビール
シンハビール(シンガポール)
シンガポールのお酒
コロナビール(メキシコ)
苦みが少なく後味も軽く飲みやすい
低度数なので飲みやすいです
地ビール(中国)
中国の地ビール
ほのかな甘さがあり低予算・低度数でほろ酔いにオススメです
ワイン(アルゼンチン)
メンドーサ地域のワインが有名で日本でも置いてあるはずです
テキーラ
メキシコのパイナップルを発行させて作るお酒
度数がかなり高いので飲みすぎないようにしましょう
カジノ
CASINO
カジノはラスベガスやマカオが有名ですが
先進国や発展途上の富裕層や観光エリアにもよく見かけます
正装しないと入れなかったり私服でもオッケーと場所によって違うので
出向く前に情報を確認しましょう
スロットマシーンはどこにでもあり、レバーを引いてボタンを押すだけです
テーブルゲームのブラックジャック・ルーレット・バカラなどは
ルールが複雑なので覚えるまで他の人のゲームを見たりとするといいかもしれません
週末や特別なイベントの時は人でごった返しています
掛け金も自分で決められて、スロットマシーンなら1¢からでもプレイできます
たまにイベントなどで飲食無料券などを配っている時もあるので
見学程度に行ってみるのもいいかもしれません
狙い目は休日で友達や周りの人は高額当選や車まで当たった人までいました
ですがやはり賭け事なので、見学程度で留めておくのが一番です
異文化交流
International Comunication
海外では当たり前のことですが、外国人と接することがほとんどです
学校・職場・宿で一緒になった仲間たちと楽しい時間を過ごすことは
旅の醍醐味の1つと言えます
素敵な思い出になったり一生ものの友達やパートナーとなったりなどの話も聞きます
みなさんも是非、境界の一歩を踏み越えて楽しんでください